北公園【相模原北公園紹介】(植物)|春の七草~ハコベ ハコベは春の七草ですが、自分で収穫して食べる勇気は出ないです。毒がある草と間違えるのが怖いので。 【2022年3月6日撮影】 2022.04.27北公園植物
北公園【相模原北公園紹介】(植物)(梅園)|関所を守ります~関守(せきもり) 関守とは関所を守る番人のこと。恋路を邪魔するという意味もあります。 【2022年2月27日撮影】 梅園全リストはこちら 2022.04.26北公園植物
北公園【相模原北公園紹介】(その他)|森が再生していく~切り株のカワラダケ 切り株にビッシリカワラダケが生えています。こうやって森は再生されていくのでしょうか。 【2022年2月27日撮影】 2022.04.25北公園植物
北公園【相模原北公園紹介】(植物)(梅園)|本当はメジロが似合う~鶯宿(おうしゅく) 梅に鶯と言えば、相性抜群と思われていますが、ウグイスは梅の木には来ません。藪の中にいます。しかもウグイスは鶯色ではありません。梅の木に止まって絵になるのは、鶯色をしたメジロです。 【2022年2月27日撮影】 梅園全リ... 2022.04.20北公園植物
北公園【相模原北公園紹介】(植物)|日本固有種~シロバナタンポポ 黄色いタンポポは、ほとんど外来種のセイヨウタンポポですが、白いタンポポのシロバナタンポポは日本固有種です。 【2022年3月1日撮影】 2022.04.19北公園植物
北公園【相模原北公園紹介】(植物)(梅園)|花がつながって~虎の尾(とらのお) ここまで密集して咲くなら尾っぽに見えますね。 【2022年2月27日撮影】 梅園全リストはこちら 2022.04.18北公園植物
北公園【相模原北公園紹介】(植物)(梅園)|小さな都会~鄙の都(ひなのみやこ) 鄙の都とは小さな都会という意味だそうだが、この花を見て都会を連想はしませんね。 【2022年2月19日撮影】 梅園全リストはこちら 2022.04.15北公園植物