植物

スポンサーリンク
北公園

【相模原北公園紹介】(植物)|日本固有種~シロバナタンポポ

黄色いタンポポは、ほとんど外来種のセイヨウタンポポですが、白いタンポポのシロバナタンポポは日本固有種です。 【2022年3月1日撮影】
北公園

【相模原北公園紹介】(植物)(梅園)|花がつながって~虎の尾(とらのお)

ここまで密集して咲くなら尾っぽに見えますね。 【2022年2月27日撮影】 梅園全リストはこちら
北公園

【相模原北公園紹介】(植物)(梅園)|小さな都会~鄙の都(ひなのみやこ)

鄙の都とは小さな都会という意味だそうだが、この花を見て都会を連想はしませんね。 【2022年2月19日撮影】 梅園全リストはこちら
北公園

【相模原北公園紹介】(植物)|固いところから~ミチタネツケバナ

こんな固いところに根を張って、花まで咲かせています。 【2022年3月6日撮影】
北公園

【相模原北公園紹介】(植物)(梅園)|最も梅らしい~大盃(おおさかづき)

最も梅のイメージに近い梅なのではないでしょうか。白い梅はまだ寒いイメージ。赤い梅は春が近いイメージです。 【2022年2月19日撮影】 梅園全リストはこちら
北公園

【相模原北公園紹介】(植物)花壇の外周は~アリッサム

今年の花壇の外周を埋めるのはアリッサムです。 【2022年2月19日撮影】
北公園

【相模原北公園紹介】(植物)(梅園)|名前の通りオシャレなロウソクのよう~素芯蝋梅(そしんろうばい)

花びらの透けてる感じとか、厚みのあるボテっとした感じとか。蝋でできているような錯覚におちいります。 【2022年2月19日撮影】 梅園全リストはこちら
北公園

【相模原北公園紹介】(植物)|毒があります~アセビ

毒があるので草食獣が食べず、森で生き残る種です。公園では草食獣もいないので関係ありませんが・・・ 【2022年2月11日撮影】
北公園

【相模原北公園紹介】(植物)(梅園)|小梅ちゃん~連久(れんきゅう)

赤い梅の花が少しだけ咲いています。小梅ちゃんみたいですね。 【2022年1月29日撮影】 梅園全リストはこちら
北公園

【相模原北公園紹介】(植物)|残念な名前~ハキダメギク

花びらが小さくて枚数も少ないのが残念な名前の由来でしょうか。 【2021年11月13日撮影】
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました