植物

スポンサーリンク
北公園

【相模原北公園紹介】(植物)|漢字なら意味がわかる~マルバシャリンバイ

漢字で書くと丸葉車輪梅。葉っぱが丸い車輪の形の梅に似た花。梅ではありません。 【2021年11月13日撮影】
北公園

【相模原北公園紹介】(植物)|小さくても元気~オニタビラコ

寒い時期の花ですが、くたびれておらず元気です。 【2021年11月13日撮影】
北公園

【相模原北公園紹介】(植物)|枯れると目立つ~メリケンカリカヤ

青々と繁っているときは見逃しがちですが、枯れ草になると妙に目立ちます。 【2021年11月6日撮影】
北公園

【相模原北公園紹介】(植物)|豚のサラダ~ブタナ

豚が食べる花なので豚菜(ブタナ)。タンポポは可愛らしい名前なのに・・・名前で損をしてますね。 【2021年11月6日撮影】
北公園

【相模原北公園紹介】(植物)|冬を乗り切れ~ロゼット

冬を乗り切るために雑草たちはロゼットになってます。 【2021年11月6日撮影】
北公園

【相模原北公園紹介】(植物)|11月でも咲いています~ヒメジョオン

ヒメジョオンの咲く季節は10月までと言われていますが、最近は暖かくなったためか11月でも咲いています。ハルジオンは春に咲くので春紫苑(ハルジオン)。ヒメジョオンは夏から秋に咲くのに夏紫苑でなく姫女苑(ヒメジョオン)。苑しか...
北公園

【相模原北公園紹介】(植物)|あふれかえってます~ヒメシバ

ヒメシバがあふれかえってます。地味な花ですが頑張っています。 【2021年11月6日撮影】
北公園

【相模原北公園紹介】(植物)|小学校で習いました~タンポポのロゼット

冬はぺっちゃんこのロゼットになって冷たい風をやり過ごします。小学校のとき習いました。 【2021年11月6日撮影】
北公園

【相模原北公園紹介】(植物)|THE雑草~カゼクサ

イネ科の雑草は、まさにTHE雑草です。 【2021年11月6日撮影】
北公園

【相模原北公園紹介】(植物)|日本の固有種~タケニグサ

タケニグサの葉は独特の見た目だし、茎を折るとオレンジの汁(毒!)が出てくるしで、子供の頃は外来種だと思ってました。実は日本の固有種だったのですね。 【2021年10月2日撮影】
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました